舗装の試験練りに密着👀

こんにちは!

工事部サポート課のおしぼり三郎です 😎

だんだん日が浅くなり、朝晩には寒さを感じる頃となりましたね; ((゚゚((Д))゚゚));

去年度、何度かブログ取材に伺った神津大橋ですが、今年度の工事も弊社が受注しております🎉🎊
(過去の神津大橋記事はこちら)

今回はその神津大橋での道路工事に使用する舗装材料の「試験練り」を見学させていただきました👀

Q.試験練りとは?
-道路になる材料(アスファルト)を、工事で使用する前に
合材プラントで試しに練ってみて、しっかり設計通りの
結果が出るかどうか試すこと

 

百聞は一見に如かずなので実際に見てみましょう👇

 

 

👆こちらはクッカー車という、グースアスファルトを加熱・撹拌・排出する車両です。

 

 

中からあちあちのアスファルトが出てきます🔥

 

 

このどろどろアスファルトに測定用の錘(おもり)を入れ、めもりまでに沈み切るのに
何秒かかるかをはかります🔍これで流動性(流れやすさ)がわかるのです✊

 

 

次の試験のために、練ったアスファルトを型に入れて成型します。

 

 

アスファルト混合物はアスファルトと骨材(砂利や砂など)が混ざってできていますが
その骨材と、アスファルトの配合割合を決定するマーシャル安定度試験というのも行われています!

材料を熱して供試体(試験用のサンプル)を作り、安定試験機にかけて荷重を加えて破壊します💥
これで安定度や変形量を測定するのです🔍

なんだかお料理中みたいですね🍳

 

 

こちらはホイールトラッキング試験です。
アスファルトの上に車輪を走らせてみて、耐流動性を調べます🔍

 

 

この日の試験は以上です。

こういった試験を経て、皆さんが日々踏みしめている道路へと変身していくのです💨

道路になる前のアスファルトを見るのもなかなかないですし
貴重な体験でした 😀

 

舗装が出来上がるのが楽しみですね!

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)