【会社の取組編】早朝勉強会

こんにちは。
採用担当のぐっちょんです。

最近めっきり寒くなりましたね。特に朝方と夕方以降は寒くて、お布団が恋しいですね。
さて、今回は「早朝勉強会」について社員2名にインタビューしました。
1人はTさん(入社2年目の一般職)、もう1人はKさん(入社7年目の総合職)です。

 

Q.早朝勉強会とはどんな内容ですか?
Tさん:ほぼ毎週水曜日、朝の7時30分~8時10分の40分間で開催しています。開催内容は、会社のルールである経営計画書の内容を社長が社員に説明しています。文章だけではわからないところをかみくだいて、分かり易く認識の共有を図り、価値観を共有しています。
Kさん:キンキ道路の経営計画書の記載事項について学ぶ場です。コロナ前は全員集まり、本社と別の事務所をビデオ通話で繋いで行っていました。施工管理をしている社員は現場があると参加するのは難しいですね。そこで、参加できない人のために実施した内容を動画で撮影しており、1週間以内に動画を視聴して感想文を書くようになっています。参加すると、社長のハンコがもらえます。(100回帳)

Q.100回帳とは?
Kさん:会社の価値観や考え方を学ぶ場にどれだけ参加できているかを示す指標となり、1回参加すると、1つハンコをもらえます。感想文2枚で1つハンコがもらえます。ハンコが100個貯まると5万円が支給される仕組みになっています。
Tさん:先日、100個貯まったので、そのお金でショッピングしたり、親と一緒にご飯を食べてご馳走をしました。

↑↑見事に100回帳を達成し、記念写真☆↑↑

Q.どれくらい参加していますか?
Tさん:内定者の時からほぼ毎回参加していますよ。リアルタイムで参加する理由は、感想文を書くのが苦手なだけです(笑)早朝勉強会の時の起床時間は6時。一回行かなかったら行かなくなりそうなので来ています💦自主参加なので気持ちが楽です。
Kさん:現場があるので、なかなかリアルタイムで参加できていませんが、参加が可能な時は参加していますし、参加できない時は動画を見て感想文を書いています。リアルタイムで参加したいのが本音です。

Q.勉強会に出てみた感想は?
Tさん:先週の早朝勉強会で、お客様に関する方針の目標で「お客様目標アンケート回収率100%」とあるのですが、最初は何でやっているかわかりませんでした。しかし、実際の業務内容を早朝勉強会で解説頂き、アンケート回収率を100%を目標とすることの重要性を再認識できました。
Kさん:経営計画書の一文では理解しづらい内容でも、社長がかみくだいて説明してくださるので、分かり易いです。

Q.早朝勉強会出てご自身の成長部分は?
Tさん:毎朝、環境整備を行っているのですが、毎日行っていると何のためにしているのかを忘れてしまいます。そこで、環境整備を行う前と後の比較をすることで、どこが汚れているのか気づくことが出来ますし、気づきの習慣が身に付きました。
Kさん:経営計画書の回し読みをしている際に、自然と一文が言え、暗記できています。繰り返し教育できているので、身に付くことができていると感じています。

↑↑キンキ道路の経営計画書です↑↑

Q.参加できない場合の感想文のメリットは?
Tさん:業務の都合上、参加できず、感想文を数回記入したことがありますが、感想文の制度があると助かりました。また、オンライン慣れしていない世代(ZOOMで自分の意見を言うことが難しい)には感想文はありがたいのではないかと感じます。
Kさん:出席者と同等の評価をするためのシステムとして全社員にとって良いと思います。

Q.二人が社員に伝えたいことはありますか?
Tさん:経営計画書を基に、どうしたいか、どういう方向に向かっているか、どこが大事なのか、ということを社長と社員で共有できる場なので、時間が合えば是非参加してほしいですね。
Kさん:社長の考え方を共有できる数少ない機会ですので、参加して欲しいです。繰り返し学習することの大切さ、意味を理解でき成長できる良い機会ですよ。

以上となります。早朝勉強会とはどのようなものなのか、イメージできたのではないかと思います!
次回もキンキ道路の取り組みを発信していきますので、乞うご期待下さい 😎

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)