【会社の取組編】MG(マネジメントゲーム)研修

こんにちは。採用担当のぐっちょんです。
今回は弊社で実施しております「MG研修」について、建設ソリューション部所属の3名(入社8年目Tさん、4年目Hさん、2年目Kさん)の3名にインタビューを行いました☆
TさんはMG研修の講師としても毎回参加しており、講師側の観点からも話を伺いました!

Q.MG研修とは?
Tさん:ゲームを通じて自身が社長になって経営体験ができる研修のことです。人生ゲームのようなボードゲームの感覚で、経営を体験し、擬似的に様々な企業経営経験を積めます。1テーブル5~6人に分かれ、ゲーム形式で5年間経営を行って、1年ごとに決算も自分自身で行います。導入当初は外部から講師を招き、希望者に対して研修を行っていましたが、現在は社員が講師をして、社員全員が参加できる研修にしています。

Q.MG研修には何回参加しましたか?
Kさん:3回参加しました。
Hさん:3回参加しました。
Tさん:研修を受講する側としては10回くらいです。講師としては数え切れないくらい参加してます(笑)

Q.講師になった経緯は?
Tさん:受講2回目以降は具体的なゲームの仕方も分かってきて、ボードゲームのように、ゲーム性のあるものは好きで、計算も好きだったので、ゲームも計算もスムーズに出来ていました。受講始めてから3、4回目くらいの時に会社から「講師にならないか?」と声を掛けて頂いたことをきっかけに講師を目指しました。そして、東京での講師の研修を受け、社内講師になりました。

Q.MG研修に参加する際の心境は?
Kさん:私は数字が苦手なので計算を頑張ろうと思って臨んでいます。ゲーム自体は楽しいです。
Hさん:私も計算は苦手ですが、ゲームに関しても勝てなくなると辛くなってきます。
Tさん:まず、研修を受講する側だと楽しんでいます!1回目から楽しんでました!
2回目以降は作戦を練ることや戦い方も具体的に考えれるようになってました。講師側としては参加者の計算チェックや、レクチャーなどそれどころではありません(笑)
インタビュアーSさん(急遽参戦):私は2回参加しましたが、ゲームも計算も楽しくありません。元々ゲームに興味が無い、ということもありますが、辛すぎます(泣)

Q.2回目、3回目参加時はどんな気持ちで臨みましたか?
Kさん:2回目受講の直前に部署内でMG研修の練習がありました。そのおかげもあり、当日は計算、ゲーム共にスムーズに進めることができました。成績が落ちると「悔しい」しかし、「次も頑張る」「次はやり方を考えて取り組もう」と思い、頑張っています。ただ、計算が遅いことで、周りに迷惑をかけてしまうんではないかと思い、毎回不安になります。
Hさん:1回目と2回目の期間が空いてしまったので、2回目も1回目と同じようにあまり訳が分からず受講しました。

Q.MG研修を受けて、現在の仕事に活かせていることは?
Kさん:会社で使用する用語が最初は全くイメージできなかったのですが、
ゲームを通じて用語の意味を深めることが出来てます。
Hさん:売上を出さないと(安くでも売っていかないと)と思えるようになりました。
またコストダウンを意識して備品を購入するようにもなりました。
Tさん:どの点に力を入れて仕事を進めれば良いか、ということを意識して営業することが出来るようになりました。

Q.MG研修を通して社員の皆様に伝えたいことは?
Tさん:
・楽しくなければMGではない
・効果がなければMGではない
・美しくなければMGではない
という言葉があり、MG研修内で社員の皆様にもお伝えしているのですが、「辛い」と思わずにまずは「楽しむ」ように気軽な気持ちで受講して欲しいな・・・と切に願っております(笑)
ゲームや計算が楽しくなかったという場合でも、研修中に使用する用語だけでもわかって帰ってほしいなと思います。また、復習することで当日ゲームの流れや計算の対応方法がかなり変わってきますので、練習している部署もあるようなので、是非復習はして欲しいなと思います。
そしてたくさん参加することで仕組みが分かってくるものですので、何回も参加して頂きたいです。

 

講師をされておられる方の言葉には重みがありますね☺まずは楽しむことが大事だということですね。途中インタビュアーがMG研修の辛さをボソっと嘆いていましたが、社員全員でMG研修の際は「楽しむ」事を心がけて臨むようにしたいですね☆
以上となります。次回もキンキ道路の取組をお伝えしますので、乞うご期待ください!!

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)