【会社の取組編】安全パトロール

こんにちは。採用担当のぐっちょんです。
今回は「安全パトロール」について、安全衛生部所属の入社2年目の社員にインタビューを行いました!

 

Q.まず、安全衛生部のお仕事について教えてください。
A. 安全衛生部は安全パトロール、社内外の安全教育、お客様・会社訪問など様々な業務があります。その中でも私はテキストや資格者証の印刷、備品(テキスト、防塵・防毒マスク、熱中症キット)の管理を行っています。最近では、eラーニングにて「熱中症予防に関して」の教育動画発信を行い、全社員教育も担当しました。

Q.安全パトロールとはどういうことをしているのですか?
A. 現場の危険要因を見つけ出し、労働災害や事故を未然に防止するため、月に6回、現場に行き安全パトロールを実施しています。「工事部」「阪神工事部」の施工現場をパトロールしています。所要時間は1回あたり約30分~1時間かけて3名体制で行い、68項目あるチェック表を基にして「〇」「×」「/」の3段階でチェックしています。パトロール後は部内(安全衛生部)で振り返りを行い、現場で気になった点などを部署内で報告し合い、今後の改善につなげています。

Q.安全パトロールを実施していて良かったことは?
A.専用の道具の種類、その道具が何のためにあるかが少しずつわかるようになってきました。最近は安全パトロールの予定を組み、事前準備の担当もしています。また、パトロール時は施工管理に項目の確認をしています。現場で多忙な中対応頂くことが多く、施工管理の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。同期の施工管理が頑張っている現場にも行くのですが、改めて「すごいな」と感じます。また、分からないことは上司、先輩に聞きながら進めていますが、安全衛生部に配属されて上司、先輩も丁寧に業務を教えてくださりますので、その環境にも感謝しています。

Q.安全パトロールを実施していて大変だったことは?
A. 毎月パトロールに参加することで、チェック項目も少しずつ覚えてきましたが、まだまだ分からないことが多く、日々勉強中です。

 

Q.安全パトロールを実施していて変わったことは?
A.街中で高所作業をしている作業員を見ると、「あの脚立の使用方法は危険だな」と感じたり、日常生活における安全への意識が高くなりました!また、自分が危険から身を守るために安全を最優先して行動する意識も身についてきましたのでその点が良かったです。

Q.安全とは何かを教えてください。
A. 安全教育でもお伝えしている事ですが、絶対的な安全はないので、少しでも安全に近づけることが重要です。全社員に安全の大切さを伝えるためにも、まずは安全衛生部が意識を高く持っていなければならないと考えています。

 

Q.今後の目標は?
A.まずはチェックシートを社員にしっかりと説明できるようになるため、知識を習得していきます。現場で事故が無いように、様々な視点から危険に目を向けていきたいです。

 

絶対的な安全がない中で、少しでも安全に近づけるために、安全パトロールや安全教育など様々な業務でキンキ道路の安全」を支えているのですね☺
以上となります。次回以降も、よりキンキ道路を知って頂くために様々な取り組みを発信いたしますので、乞うご期待ください 🙂

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)