






★安全衛生部からのお知らせ★2020年9月
みなさん、こんにちは。
安全衛生部のRKYです。
今月は、弊社で実施した安全教育について紹介するよ(^▽^)/
~9月30日フルハーネス講習~
弊社にお越しいただき、8名の方に受講して頂きました。
フルハーネス講習では、実際にフルハーネスを装着したり、
現場でもし落ちたらどうなるのか等の模擬実験もしています!
教育の様子がこちら↓
コロナ感染予防対策は、以下行っています。
★検温
★手指のアルコール消毒
★常時換気(+休憩時間は出入口のドアも開放)
★講師、受講者様マスク着用
…



👨🏫安全衛生部の新しい教育👩🏫
初めまして!
前々回のブログでインタビューしていただいた工事部サポート課1年目のおさかな四郎🐟です!
初めてブログを担当します!
梅雨も明け、冷たいものが食べたくなる季節になってきましたね🍧
今回は動画による安全教育についてインタビューさせていただいています。
コロナの影響もあり対面で行う講義形式ではなく、動画による教育を始めた安全衛生部の方々にお話を伺いました💨
Q動画による教育を実施する目的は何ですか?
コロナはきっかけで、前から繁忙期の参加者の少なさや、毎回同じ人が現場のため
参加できていないなどの問題の解決方法として動画はどうかという声がありました。
決まった時間に教育を実施するのでは受けるのが難しい人の為の対策を考えていました。
Q動画による教育と対面での教育の違いは?
受講者に質問を投げかけたり、様子を見て補足したり
話題を変えて楽しい雰囲気をつくったりといったことができないのが難しいです。
ですが、動画だと撮り直しができるので、内容や言葉遣いをより分かりやすくしていくことができます。
長い時には40分の動画の撮影に4時間かけることもあります。
Q良かったこと・悪かったこと
以前に比べて参加してもらいやすくなりました。
また、現場に出る人だけでなく一般職の人たちも多く参加するようになったのが、動画による教育を行って良かったことです。
悪かったことは、動画を見て得た知識を実際に使ってくれるか、現場で実践してもらうにはどうすればいいのか、という問題です。
動画教育を始める前からの課題です。
Q実施してどのような反応がありましたか?
現場の人からも「初めて知りました」「今までそんなに意識していなかった」という声がありました。
動画なのでいつでも自分の好きな時間に見れるのがい良いと好評です。
Q今後はどのような教育をしていきますか?
少しでも危険な事例や障害について知ってもらい、事故を減らせるような安全教育を実施していきます!
(このように教育動画を撮影しています☝)
たくさんの工夫や安全への熱意を聞かせていただきました。
安全衛生部の皆さん、ありがとうございました!
無事故無災害を目指して今後も安全教育を受けていきます✊
熱中症になりやすい時期ですので、皆さんも水分補給など十分に注意して素敵な夏をお過ごしください…

